有力学習塾6社が監修する教育・受験情報
有力学習塾6社が監修する教育
・受験情報

  • HOME
  • 中学生
  • 【福岡県/社会】公立高校入試傾向解説(2023年度入試用)

中学生

2022.8.1

Vnet編集部

【福岡県/社会】公立高校入試傾向解説(2023年度入試用)

このページでは、2023年度の福岡県公立高校入試に向け、社会の傾向と対策についてまとめています。2022年度までの入試結果をもとに、学習塾の監修による確かなデータと分析をもとにまとめられているので、2023年度入試を受験する生徒は要チェックです。

 

※この記事は「新教育Vスタ」および福岡の学習塾「エディナ」の監修のもと作成しています。

平均点の推移について

福岡県立高校入試__社会_平均点推移(2023年度入試用)

2022年度入試の社会の平均点は33.1点で、前年の35.2点から下がり、難しい問題でした。

問題構成と配点について

福岡県立高校入試__社会_構成と配点(2023年度入試用)

構成と配点です。大問1・2は歴史、大問3・4は地理、大問5は公民、大問6は(総合)記述です。2022年度は大問で2問、配点に変更があり、大問[1]が12点、大問[2]が8点に変更されました。大問1は古代から近代まで、大問2は近代から現代、大問3は世界地理、大問4は日本地理となっています。

2022年度は前年と比べ、大問[1][5][6]で平均点が下がっています。歴史的分野の大問[1]の平均点が6.2点、正答率が51.8%、大問[2]の平均点が4.8点、正答率が61.1%、大問[3]世界地理の平均点が6.4点、正答率64.0%、大問[4]日本地理の平均点が6.5点、正答率が65.6%、大問[5]公民的分野の平均点が5.9点、正答率が42.4%、大問[6]の記述問題の平均点が3.1点、正答率が52.8%という結果でした。2022年度は特に大問[1]と[5]が受験生にとって難しい問題だったことがわかります。

今後の勉強法について

福岡県立高校入試__社会_今後の勉強法(2023年度入試用)

今後の勉強方法についてのアドバイスです。まず前提として資料の読み取りは絶対にできなければなりません。これができないと、目標点を取ることは難しいと思ってください。それを踏まえ、以下の勉強を行ってください。

年表を使った学習

歴史は、江戸時代までは文化・産業を、明治以降は年号を中心とした出来事を記述で書けるようにする必要があります。年表を使い、覚えた年号・出来事を消し込みながら覚えていくといいでしょう。

地図帳は必須

地理は地図帳を手元に置いて、必ず国や地域など位置を確認しながら学習しましょう。統計(人口・面積・生産順位など)は上位3つまで完全に暗記しましょう。

穴埋め問題を完璧にこなす

公民は、学校のワークレベルの穴埋め問題を完璧にできるようにしておきましょう。

記述の解答は先生に確認する

記述問題は、解答を書いたらかならず先生にチェックしてもらいましょう。書くことで上手になります。入試に出る時事もニュースや新聞で確認しておきましょう。

3学期以降の授業は絶対入試に出ます! 入試対策を進める中で、必ず学校の授業内容も押さえておくようにしてください。

入試本番での実践項目

福岡県立高校入試__社会_テストの実践項目(2023年度入試用)

テストの見直しのポイント

①資料問題は答えを出すときの計算に注意!
②記述問題では指定語句の間違いや未使用に注意!

入試本番では、時間が余っても必ず最後までしっかり見直しをしましょう。誤字・脱字はもったいないので、絶対にしないように確認をしましょう。

休み時間にやっておくべきことベスト3

国・都道府県の場所の確認をしよう。
統計の確認をしよう。
文化の特徴と、明治から現代までの年号の見直しをしよう。

※この記事は「新教育Vスタ」および福岡の学習塾「エディナ」の調査・分析と監修のもとで書かれています。

 

教育・受験情報が無料で届く利用規約を確認

Vnetアライアンス企業一覧

教育・受験情報が無料で届く利用規約を確認

Vnetアライアンス企業一覧