有力学習塾6社が監修する教育・受験情報
有力学習塾6社が監修する教育
・受験情報

  • HOME
  • 自由研究
  • 【自由研究おすすめテーマ】オリジナル昆虫図鑑をつくろう!|かっこいい観察カード付き|小学校全学年向け

自由研究

2021.6.8

Vnet編集部

【自由研究おすすめテーマ】オリジナル昆虫図鑑をつくろう!|かっこいい観察カード付き|小学校全学年向け

カブトムシやクワガタなど、夏には子どもたちが夢中になる昆虫たちがたくさん!お子さまが好きな昆虫を自由研究のテーマにしませんか?夏休みに出会った昆虫を観察して、オリジナル図鑑を作っていきましょう!身近にいる昆虫を探して、じっくり調べてみると、おもしろい発見がたくさんあります。お子様の探究心を育むテーマとなっていますので、虫好きのお子さまにぜひおすすめしてください!

 

昆虫を捕まえに行く前に確認しておくこと

いきなり外に出かける前に、服装と持ち物などについて確認をしていきましょう!

昆虫を捕まえるときの服装

昆虫観察時の服装

長そでのシャツ(スズメバチに襲われにくいといわれている白がおすすめ)・長ズボン・スニーカー・帽子・リュック・虫取り網・虫カゴ・タオルなど。
首や手足などは、事前に虫よけスプレーをかけておくと、虫刺され対策ができます。

昆虫を捕まえるために必要なもの

昆虫観察時に持っていくもの

水筒・虫メガネ・カメラ(もしくはカメラ機能付き携帯)・軍手・筆記用具(定規)・観察カード・観察カード記入例・ビニール袋・虫よけスプレー・虫さされ用薬・ばんそうこう・キズ薬・懐中電灯(夜の場合)。

昆虫を捕まえに行く時間

お子様一人で外出する場合、午前~夕方がメインになると思いますが、虫によって活発な時間帯や見つかりやすい時間帯は異なります。夜や早朝は、保護者の方と一緒に出かけるなど、時間帯を変えながら捕まえに行くと、よりたくさんの昆虫に出会えます。
カブトムシ、クワガタなどの甲殻類は夜や早朝が、セミの羽化は夕方~夜がオススメです!
日中は熱中症のリスクがあるため、気温が高すぎる日は避け、こまめに水分をとるよう、お子さまとしっかりと話をするようにしましょう。

昆虫を探す場所

家の庭や公園、山の中や草原。そしてもちろん、水中にもたくさんの昆虫がひそんでいます。樹木の葉の裏、咲いている花の中、公園のすみっこの低木の近くなど、普段は素通りしてしまうような場所を中心に探してみると、見たこともない虫に出会えるかもしれませんね!

昆虫を捕まえるときの注意点

次に、昆虫を捕まえるときに気をつけておきたい点を紹介していきます。

虫を見つけても、大きな声を出さない

昆虫を見つけて嬉しいからと言って、大きな声をだしたり、急に動き出したりすると、昆虫たちは驚いて逃げてしまいます。嬉しい気持ちはおさえて、まずはそっと近づくことが大切。虫取り網を目標の昆虫に近づけたらすばやく振り、虫に逃げられないようにアミを返します。飛んで逃げられないように上の方から横向きに振ると逃げられにくいです。

交通ルールを守り、周りの人にぶつからないように注意をする

虫捕りに夢中になるあまり、注意力がさがる可能性もあります。周りの人や物にぶつからないよう、十分に気をつけるように話をしてください。道路に飛び出してしまう危険もあるので、虫捕りに行く場所の環境やお子様の年齢によっては、飛ぶ虫は追いかけないというルールを作ってもいいと思います。

触るとキケンな虫に気をつける

昆虫の中には毒があるものや、毛虫のように触っただけでケガをするものもいます。触らないように撮影や観察をしてください。間違って触れてしまい、痛みや腫れが続く場合は、早めに病院に行きましょう。

他の虫と一緒の虫かごに入れない

昆虫には、他の虫を食べてしまう虫もいます。せっかく捕まえた虫を食べられないようにするためにも、1つのカゴには1種類の昆虫しか入れないにしましょう。かごが一つしかない場合は、一匹ずつ観察と撮影をして逃がす、を繰り返せば大丈夫です。

昆虫観察の仕方

昆虫を捕まえたらすること

①捕まえた昆虫を虫かごに入れる。
②観察カードの記入例をみながら、ノートにその昆虫の特長をメモします。虫メガネを使うと、虫の体の詳細が分かりやすいですよ!
③観察が終わったら、昆虫たちを自然に戻す。

家に帰ってからすること

①撮影した写真をもとに、昆虫の種類を図鑑やインターネットで調べる。
②捕まえたあとに書いたメモを見ながら、昆虫の特徴や気づいたことを昆虫観察カードに書く。
③昆虫のベストショットを印刷して、昆虫観察カードに貼る。

昆虫撮影のコツ

逃げない虫であれば、なるべく自然の中で撮影し、逃げてしまう虫は、虫かごに入れてから撮影しましょう。透明部分が多い虫かごを使うと、観察や撮影がしやすいです。そして、できるだけ様々な角度から撮影してみましょう。上から、横からの撮影はもちろん、頭や足だけといった部分的にアップで撮影したものもあると、今まで知らなかったことに気づくことができますよ!

自由研究でまとめるポイント

昆虫観察カードの記入例

この記入例も下部よりダウンロード可能です。

①見つけた場所、時間
②虫の成長状態
③体のサイズ
④ツノの有無
⑤虫の移動の早さや力の強さ
⑥気になった部分のスケッチ
⑦観察して気がついたこと、感じたことなど

観察カードにそって、内容を詳しく書いていけば自由研究としても、オリジナル図鑑としてもバッチリ!虫を逃がしてから「ここ調べてない!」ということがないよう、記入例を持っていき、逃がす前に各ポイントを確認するようにしましょう。

最後に、できあがったカードをクリアファイルにいれれば、自分だけの特製図鑑が完成です!

昆虫観察カード

下記よりPDFをダウンロードして無料でご利用いただけます。カードは色違いで5種類ありますので、お子さまの好みに合わせて使ってください。虫の種類ごとに色分けしてもいいですね!
ご家庭のプリンターやコンビニのネットプリントで印刷可能です。自由研究のまとめにぜひご活用ください。

以上、オリジナル昆虫図鑑のつくり方を紹介してきました。
生きものをじっくり観察することで、子どもたちは教科書だけでは感じられない楽しさを得ることができます。お子さまが虫博士を名乗る第一歩として、この夏休みにぜひ挑戦してみてください!

教育・受験情報が無料で届く利用規約を確認

Vnetアライアンス企業一覧

教育・受験情報が無料で届く利用規約を確認

Vnetアライアンス企業一覧