学校情報
2022.1.8
鎮西学院高等学校【長崎】の基本データ・受験情報まとめ(2022年度入試用)
鎮西学院高等学校では、創立以来140年間、生徒一人ひとりを神様からの賜物として徹底的に大切にする教育を行っており、日々切磋琢磨を怠らない教師陣によって、進学はもちろん様々な分野でも有力な卒業生を輩出している。
2学科4コースと多彩な学びで、生徒一人ひとりの目標をサポート。勉強だけでなく、多数の部活動で全校大会に出場するなど、勉強と部活の両立ができるのも同校の魅力でもある。
※このページに記載の内容は福岡の進学塾「エディナ」が監修の上、学校の許可を得て記載しています。
基本データ
| 学校長 | 所在地 | 創立 |
|---|---|---|
| かわさき けん川﨑 健 | 長崎県諫早市西栄田町1212-1 | 1881年 |
| 生徒数 | TEL | 学期制 |
| 941名 | 0957-25-1234 | 3学期制 |
| 土曜登校 | 登校時刻 | 制服 |
| なしコースによって月1・2回の補習 | 夏 8:20 冬 8:20 | あり |
| 給食 | 食堂/軽食販売 | プール |
| なし | あり | なし |
| 寮 | 自習環境 | 修学旅行 |
| あり | – | あり |
| 帰国生受入れ | 留学制度 | |
| あり | あり |
沿革
- 1881年
- カブリー英和学校を設立
- 1906年
- 鎮西学院と再改称する
- 1948年
- 新制高等学校設置の認可
- 2004年
- 高等学校は「教育改革」プログラムをスタートさせ、授業時間枠の拡大、カリキュラムの改善、シラバスに基づく教科教育の充実に取り組む
- 2021年
- 創立140周年
指導の特徴
国際教育プログラム
多数の留学生を受け入れ、複数回の海外校との交流会、海外への修学旅行や短期留学、様々な海外研修への参加の推奨などを行っています。そこで必要なのが「グローバルイングリッシュ(世界英語)力」。
異質なものを受け入れ、異質なものに触れあう中で考え方が変わり、成長し、また新しい自分に進化していく。そんな「優しくやわらかでたくましいグローバル人材」の育成に力を入れています。
系列校
| 小 | 中 | 大 |
|---|---|---|
| – | – | 〇 |
入試日程
特別入試(推薦・部活動奨学生選考・学力A奨学生選考・専願・併願)
| 願書受付期間 |
|---|
| 2021年12月20日(月)~12月24日(金) 2022年1月4日(火)~1月12日(水) |
| 入試日 |
| 2022年1月19日(水) |
| 合格発表日 |
| 2022年1月25日(火) |
| 入学手続き締切 |
| 2022年2月14日(月) ※併願試験受験者は3月17日(木) |
一般入試・一次試験
| 願書受付期間 |
|---|
| 2022年1月20日(木)~2月2日(水) |
| 入試日 |
| 2022年2月7日(月) |
| 合格発表日 |
| 2022年2月10日(木) |
| 入学手続き締切 |
| 2022年3月17日(木) |
一般入試・二次試験(専願)
| 願書受付期間 |
|---|
| 2022年3月9日(水)~3月16日(水) |
| 入試日 |
| 2022年3月17日(木) |
| 合格発表日 |
| 2022年3月17日(木) |
| 入学手続き締切 |
| 2022年3月18日(金) |
各学科・コースの入試科目と配点
| 普通科 国公立大学進学コース |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 国公立大学、難関私立大学への現役合格を目標に、効率的なカリキュラムや補修、合宿を通して総合的に学力を養成します。 | ||||||
| 入試科目と配点【特別入試】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 併願受験者除く |
– |
| 入試科目と配点【一般・一次】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 入試科目と配点【一般・二次(専願)】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 普通科 グローバルイングリッシュ(GE)コース |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1日1時間以上はネイティブスピーカーによる授業や、英語による学級連絡などで、実践的な英語に触れながら様々な価値観に触れる機会を多く設けています。インプットだけでなく、アウトプットにも力を入れ、「英語を使って自分を表現すること」を目指します。 | ||||||
| 入試科目と配点【特別入試】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇※ 併願受験者除く |
– |
| 入試科目と配点【一般・一次】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇※ | – |
| 入試科目と配点【一般・二次(専願)】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇※ | – |
※英語及び日本語による面接を実施。(部活動奨学生選考試験の受験生は日本語での面接)
| 普通科 一般進学コース |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日々の授業で基礎学力を習得し、放課後は部活動に励む生活を通して多くの能力を伸ばしていきます。学習と部活を両立すること、多彩な進路選択を実現できる点がこのコース最大の魅力です。 | ||||||
| 入試科目と配点【特別入試】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 併願受験者除く |
– |
| 入試科目と配点【一般・一次】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 入試科目と配点【一般・二次(専願)】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 普通科 一般進学コース |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日々の授業で基礎学力を習得し、放課後は部活動に励む生活を通して多くの能力を伸ばしていきます。学習と部活を両立すること、多彩な進路選択を実現できる点がこのコース最大の魅力です。 | ||||||
| 入試科目と配点【特別入試】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 併願受験者除く |
– |
| 入試科目と配点【一般・一次】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 入試科目と配点【一般・二次(専願)】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 普通科 公務員コース |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 受験対策のノウハウを活かしながら、早い段階から公務員試験の受験対策に取り組みます。1クラス25名の少人数編成のため、よりきめ細やかな指導を行っています。 | ||||||
| 入試科目と配点【特別入試】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 併願受験者除く |
– |
| 入試科目と配点【一般・一次】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 入試科目と配点【一般・二次(専願)】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 商業科 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 経済社会の仕組みを深く理解することにより就業意欲の向上につなげます。全商簿記1級、日商簿記2級といった就職や進学に有利な資格取得に力を入れています。 | ||||||
| 入試科目と配点【特別入試】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 併願受験者除く |
– |
| 入試科目と配点【一般・一次】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
| 入試科目と配点【一般・二次(専願)】 | ||||||
| 国 | 数 | 社 | 理 | 英 | 面接 | 実技 |
| 50分 | 50分 | – | – | 50分 | 〇 | – |
費用
受験料
| 受験料 | 12,000円 |
|---|---|
| 備考 | – |
入学金
| 入学金 | 133,000円 |
|---|---|
| 入学手続き に必要な その他費用 |
– |
授業料の目安
| 授業料(月) | 33,000円 |
|---|---|
| 毎月の校納金の目安 | 43,700円 (授業料33,000円+教育充実費9,700円+進路活動費300円+PTA会費500円+校友会費200円) |
奨学金制度/特待生制度
入学後、奨学生として継続的に著しく成績が低下した場合、または奨学生としてふさわしくない行動をとった場合、原則として奨学生の資格を失います。
※重複して奨学金の給付を受け取ることはできません。ただし、推薦入学生およびC奨学生は、その他の奨学生①または②の奨学金を重複して給付を受けることができます。
| 推薦入学生 |
|---|
|
入学金相当額(133,000円)の奨学金を給付 ※相殺により入学金は免除 |
| S奨学生 |
|
①入学金相当額(133,000円)の奨学金を給付 ※相殺により入学金は免除 ②入学助成金100,000円を入学時に給付 ③毎月の授業料(就学支援金との差額)、教育充実費、進路活動費、PTA会費、校友会費、補修費、ICT諸費相当額の奨学金を給付 ④入寮した場合、入寮費相当額(50,000円)および毎月23,000円の奨学金を給付 |
| A奨学生 |
|
①入学金相当額(133,000円)の奨学金を給付 ※相殺により入学金は免除 ②毎月30,000円の奨学金を給付。ただし、就学支援金差し引き後の校納金が30,000円未満の場合は、その校納金額を奨学金とします。 |
| B奨学生 |
|
①入学金相当額(133,000円)の奨学金を給付。 ※相殺により入学金は免除 ②毎月15,000円の奨学金を給付。ただし、就学支援金差し引き後の校納金が15,000円未満の場合は、その校納金額を奨学金とします。 |
| C奨学生 |
|
入学金相当額(133,000円)の奨学金を給付 ※相殺により入学金は免除 |
| その他奨学生制度① |
| 兄弟姉妹で在学する場合は兄姉の方に毎月10,000円の奨学金を給付。 |
| その他奨学生制度② |
| 離島等本校で定めた地区(遠隔地)に居住し、本校の量に入寮した場合、毎月20,000円の奨学金を給付 |
※詳細は学校にご確認ください。
過去3年間の入試結果
| 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学科・コース | 定員 | 志願者 | 合格者 | 入学者 | 志願者 | 合格者 | 入学者 | 志願者 | 合格者 | 入学者 |
| 普通科 国公立大学進学コース |
50 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
| 普通科 グローバルイングリッシュコース |
15 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
| 普通科 一般進学コース |
170 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
| 普通科 公務員コース |
25 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
| 商業科 | 40 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
主な大学合格実績
| 九州大学 医学部 |
長崎大学 | 熊本大学 | 大分大学 | 北九州市立大学 |
|---|---|---|---|---|
| – | – | – | – | – |
| 長崎県立大学 | 横浜市立大学 | 福岡県立大学 | 学習院大学 | 同志社大学 |
| – | – | – | – | – |
| 明治学院大学 | 西南学院大学 | 福岡大学 | 鎮西学院大学 | |
| – | – | – | – |
ほか
主な就職実績
| 企業名 | 採用人数 | 企業名 | 採用人数 |
|---|---|---|---|
| 長崎県庁 | 2名 | 長崎県警 | 8名 |
| 国家一般職 | 2名 | 刑務官 | 2名 |
| 各市役所 | 7名 | 福岡県警察 | 1名 |
| 長崎県央農協 | – | 稲佐山観光ホテル | – |
ほか






