中学生
2020.12.24
【長崎県/国語】公立高校入試傾向解説(2021年度入試用)
このページでは、2021年度の長崎県公立高校入試に向け、国語の傾向と対策についてまとめています。学習塾の監修による確かなデータと分析をもとにまとめられているので、2021年度入試を受験する生徒は要チェックです。
※この記事は「個別指導の明光義塾」九州本部および福岡の学習塾「エディナ」の監修のもと作成しています。
2021年度入試の出題範囲について
まず2021年入試の国語の出題範囲については、古典のうち「和歌・俳諧・漢文・漢詩」の作品を除外するとの発表がありました。例年、長崎県の入試では漢文よりも古文が出題される傾向にあるので、今回漢文・漢詩の出題が除外されることについてはあまり影響はないと考えられます。和歌、俳諧についても過去5年間で出題されたことがないので、2021年度の入試は例年通りの内容になると予想されます。除外された範囲を踏まえ、過去問に取り組んで形式に慣れておきましょう。
入試形式の変更について
長崎県の公立高校入試は、昨年度までの「推薦入試」「一般入試」から変更になり「前期選抜」と「後期選抜」が実施されることになりました。前期選抜は2021年2月3日(・4日)、後期選抜は2021年3月9日(火)・10日(水)に実施されます。
2月3日(・4日)に実施される前期選抜の定員は全募集定員の5~50%の範囲で各高校が決定します。在籍している中学校の校長先生の推薦が不要なため、原則、希望者は全員受験することが可能です。この前期選抜は「特色選抜」と「文化・スポーツ特別選抜」の2つの志願区分に分かれている他、学力検査を実施する学校もあるので要項をよく確認しておくようにしましょう。
3月9日(火)・10日(水)に実施される後期選抜は全募集定員から前期選抜の合格者を引いた数が定員となります。志願の変更ができなくなるなど、他にも変更点がありますので、要項をしっかりと確認しておきましょう。
今回の入試形式の変更は、大学入試でも主流となりつつある「推薦入試」の比重が高校入試でも大きくなりつつある例と言えます。今後の受験生も入試の形式については十分に注目しておきましょう。
問題構成と配点について
続いて、問題構成と配点です。
大問1から順に、小説、古文、説明文、会話表現という構成になっています。配点は小説と説明文がそれぞれ35点前後、古文が20点前後、会話表現が15点前後という配点になる傾向にあります。配点から見ても、小説や説明文といった現代文の対策は必須です。古文に時間をかけ過ぎないようにしつつ、小説や説明文をいかに正確に読み取れるかがカギになってくるでしょう。
今後の勉強法について
これまでの内容を踏まえ、今後の勉強法について説明します。
基礎知識の問題で確実に得点を
まずは基礎知識の問題で確実に得点する力をつけましょう。入試で頻出の漢字は確実に書けるようにし、文法や慣用表現などで自信のないものはノートにまとめて暗記しましょう。基礎がしっかり身についていて、ワンランク上の問題が解けるようになりたい人は、いろいろな県の入試問題を解いてみましょう。
慣れが必要な問題は他県の入試問題も解いてみる
会話文の穴埋め問題や資料の読み取り問題は慣れが必要です。他の県でも同様の問題は多く出題されていますので、各県の過去の入試問題を解いてさまざまな出題形式に触れてみましょう。そうすれば、もし本番で変わった問題が出題されても落ち着いて対応できるようになります。
テスト当日の実践項目
最後に入試本番で実践するべきことをご紹介します。
時間配分に気をつけましょう
国語は読む量も書く量も多く、時間が足りなくなることもあると思います。日頃から時間配分を意識し、時計を見ながら問題を解くことが大切です。
記述問題は書いた内容をしっかり見直し
また、記述は書いた内容をしっかり見直しましょう。穴埋め問題は空欄にきちんと当てはまる形になっているか確認しましょう。漢字ミスも同様ですが、もったいない失点をしないよう見直しをしっかり行うことが大切です。
入試の最初の科目である国語でしっかり答えきれるかが後の科目にも影響してきます。国語で勢いをつけて、一気に波に乗れるようにしましょう。
※この記事は「個別指導の明光義塾」および福岡の学習塾「エディナ」の調査・分析と監修のもとで書かれています。