中学校
愛光中学校の基本データ・受験情報まとめ(2021年度入試用)
.jpg)
西御三家の1校に数えられる全国トップクラスの進学校、愛光学園は1953年に1学年100名の男子校として出発。その後、移転による敷地の拡大、 学校施設の充実化、寮施設の拡充・整備を進め、生徒たちが中高6年間を過ごすにふさわしい環境を作りあげてきた。創立50周年を迎えた2002年には男女共学化を、さらに現在は「70周年キャンパス整備事業」として、敷地内に新校舎を建設中だ。校舎は2021年夏に竣工予定。2023年3月には第2期工事としてアリーナと柔道場を兼ね備えた体育館、図書館に併設の文化会館、カフェテリア、テニスコート・弓道場・多目的グラウンドなどの施設も完成予定だ。
※このページに記載の内容は福岡の進学塾「エディナ」が監修の上、学校の許可を得て記載しています。
基本データ
学校長 | 所在地 | 創立 |
---|---|---|
なかむら みちろう中村 道郎 | 愛媛県松山市 衣山5-1610-1 |
1953年 |
生徒数 | TEL | 学期制 |
649名 | 089-922-8980 | 3学期制 |
授業数/週 | 登校時刻 | 制服 |
6日制 | 夏 8:30 冬 8:30 | 中高有 |
給食 | 食堂/軽食販売 | プール |
無 | 有 | 無 |
寮 | 特待制度/奨学金 | 帰国生受入れ |
有 ※男子のみ |
有 | 無 |
沿革
- 1953年
- 男子校として開校(宮西校舎)
- 1972年
- 20周年を記念して現在の衣山に全面移転
- 1992年
- 創立40周年を記念して図書館新設
- 2002年
- 4月 創立50周年を機に男女共学校となる
教育方針と特色
建学の理念「輝く知性と曇りなき愛、愛(Amor)と光(Lumen)の使徒たらんこと!これが、われらの信条である」のもと「世界的教養人」の育成を目指す。全国から約390名(36都道府県)の男子寮生が集う。
現在、中学生全員にタブレットを貸与して授業等の学習活動に利用している。2019年度より、高1・高2の英語の授業において、タブレットを利用したオンライン・スピーキングを実施している。
授業時間
1コマ50分・週36時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 5 | 6 | 17 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 6 | 6 | 17 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 5 | 6 | 6 | 17 |
5教科計 | 24 | 25 | 26 | 75 |
※上記は週あたりのコマ数です
系列校
小 | 高 | 大(短大) |
---|---|---|
○ |
指定校推薦枠
早稲田大学 | 慶應義塾大学 | 上智大学 | 青山学院大学 |
---|---|---|---|
人数非公表 | 人数非公表 | 人数非公表 | 人数非公表 |
高校生外部募集
あり |
---|
50名(一部混合クラス) |
主な大学合格実績
東京大学 | 京都大学 | うち医学部医学科 | 大阪大学 | 一橋大学 |
---|---|---|---|---|
20 | 4 | 2 | 9 | 1 |
九州大学 | うち医学部医学科 | 神戸大学 | 鹿児島大学 | 広島大学 |
7 | 2 | 4 | 1 | 11 |
山口大学 | 長崎大学 | 東北大学 | 筑波大学 | 九州工業大学 |
2 | 1 | 3 | 2 | 1 |
慶應義塾大学 | 早稲田大学 | 明治大学 | 青山学院大学 | 中央大学 |
20 | 38 | 35 | 3 | 16 |
日本大学 | 関西学院大学 | 関西大学 | 同志社大学 | 立命館大学 |
6 | 2 | 9 | 24 | 29 |
福岡大学 | うち医学部医学科 | 立教大学 | 東京理科大学 | 上智大学 |
3 | 2 | 6 | 18 | 9 |
芝浦工業大学 | 西南学院大学 | |||
5 | 2 |
2020年度医学部医学科合格者数118名(19年度112名、18年度102名、17年度143名)
国公立医学部63名
入試教科
4教科型入試 | 3教科型入試 | ||
---|---|---|---|
募集人数 | 200名 | ||
試験科目 | 国語 | 60分 | 60分 |
120点満点 | 120点満点 | ||
算数 | 60分 | 60分 | |
120点満点 | 120点満点 | ||
社会 | 40分 | 40分 | |
80点満点 | 80点満点 | ||
理科 | 40分 | ||
80点満点 |
最近3年間の入試応募者推移と倍率
2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | ||
---|---|---|---|---|
募集 | 愛媛県内生 | 約200名 | 約120名 | 約120名 |
愛媛県外生 | 約80名 | 約80名 | ||
応募 | 本校入試 | 864名 | 959名 | 839名 |
会場入試 | 1222名 | 1265名 | 1065名 | |
応募倍率 | 全会場 | 10.43倍 | 11.12倍 | 9.52倍 |
受験 | 本校入試 | 853名 | 942名 | 833名 |
会場入試 | 1204名 | 1245名 | 1050名 | |
合格 | 本校入試 | 546名 | 615名 | 527名 |
会場入試 | 791名 | 870名 | 759名 | |
実質倍率 | 本校入試 | 1.56倍 | 1.53倍 | 1.58倍 |
会場入試 | 1.52倍 | 1.43倍 | 1.38倍 | |
合格平均点 | 全会場 | – | – | – |
合格最高点 | 全会場 | – | – | – |
合格最低点 | 本校(県内生) 本校(県外生) |
245点 | 212点 | 227点 |
212点 | 228点 | |||
会場入試 | 285点 | 252点 | 268点 |